玉落とし遊具
門扉カラクリの応用は実用品から遊具までに及んでいた。
「玉落とし遊具」は、2段になった操作板をスライドさせて板上の穴を重ね、上にのった玉を落とす遊具。
上段の操作板は各穴の開閉を決めるスイッチの役割を果たす。
8枚の操作板それぞれに対して落ちる玉の数は、下段の操作板にある穴の開閉配列によって決まる。 スイッチの役割を果たす上段と、出力値を決める下段を組み合わせた機構は、門扉カラクリの応用例としてよく見られる。
この玉落としは遊具として作られたものだが、実際にはバクチの道具として使われたようだ。
養蚕が盛んな地方では、農民に現金収入があった。やがてその現金を狙い、賭場が開かれるようになる。玉落としバクチはそこで行われていたバクチの中の一つだった。
上段の配列を親が任意に決め、そこから子が下段へ数回の操作を行い、そのときの玉の出方を予想する。単純に予想が当たれば勝ちになる。
統一のルールは無く、その場その場でやり方が違っていたようだ。
Ball Drop Toys
The application of the Monpi-karakuri device ranged from practical goods to toys.
This ball drop toy has two control panels, which are slid in such a way that the holes on the panels fit together, allowing the balls on the panel to drop.
The structure combining the upper panel, which plays the role of switches, and the lower panel, which determines the output value, is considered to be an application of the Monpi-karakuri.
This ball drop toy was originally made as a toy, but it seems to have been actually used as a gambling device.
In this region, where sericulture was flourishing, farmers had cash income. Gambling houses seem to have opened to target this cash surplus. The ball drop gambling device was one of the games
that were used there.
There were no unified rules, and the method of play seems to have differed from place to place.